スポンサーリンク
松本震度5強!安曇野も けっこう揺れました!
昨日から、小さめの地震が チョイチョイあって
嫌な予感はしていたんですが、今朝は 私の住んでいる「安曇野」もドスン という縦揺れが有りました
横に長く揺れることもなく、ほんと 「ドンっ」って感じで
家に 誰かの車
でも飛び込んだかと思った程です。
幸い、棚のものが落ちたり壊れたり、家具が動く事もなかったのですが・・・
職場(学校)へ行ってびっくり(;゚Д゚)!
壁は歪んでいるし、壁掛け時計がほとんど落ちていて、割れたり秒針が壊れていたりして、半分くらいの時計は使い物にならなくなっていました
授業中も、何回か小さい地震が来ていて、「みなさん、私 かけっこ早いんで、一番に逃げたします
」と 宣言しておきましたが、幸い 午前中には大きな地震もなく無事過ごせて ホッとしました。
自宅・安曇野から職場の松本まで車で20分〜30分程度の距離なのに、こんなに違いがあるってことにも驚きましたが、ここらへんは「牛伏寺断層」も通っているので、まだまだ数日は油断できません
しばらくは、また枕元に避難用のリュックサック 置いておかねば
!!
国宝松本城も ヒビが入っちゃったみたいだし・・・
地震って改めて 怖いし、嫌なものだなぁと感じました
嫌な予感はしていたんですが、今朝は 私の住んでいる「安曇野」もドスン という縦揺れが有りました

横に長く揺れることもなく、ほんと 「ドンっ」って感じで
家に 誰かの車

幸い、棚のものが落ちたり壊れたり、家具が動く事もなかったのですが・・・
職場(学校)へ行ってびっくり(;゚Д゚)!
壁は歪んでいるし、壁掛け時計がほとんど落ちていて、割れたり秒針が壊れていたりして、半分くらいの時計は使い物にならなくなっていました

授業中も、何回か小さい地震が来ていて、「みなさん、私 かけっこ早いんで、一番に逃げたします


自宅・安曇野から職場の松本まで車で20分〜30分程度の距離なのに、こんなに違いがあるってことにも驚きましたが、ここらへんは「牛伏寺断層」も通っているので、まだまだ数日は油断できません

しばらくは、また枕元に避難用のリュックサック 置いておかねば

国宝松本城も ヒビが入っちゃったみたいだし・・・
地震って改めて 怖いし、嫌なものだなぁと感じました

2011年06月30日 Posted by yuki at 15:45 │Comments(0) │日常
6月ってこんなに暑いですっけ?!
なんか、暑すぎませんか
6月 ってこんなに暑かったかしら
授業で、つばをぺっぺっ 飛ばしながら
熱弁して「ここ、よくテストに出るからねっ
」と ゲキ飛ばしていると、顔とか汗ばんできて「私、もう更年期障害
」と思うと、生徒さんたちも意識が朦朧として、視点もあっていないような、頭がゆらゆら揺れているような人もいるので、慌ててエアコン入れたり
いくら「節電」と言われても、勉強がはかどらないのはまずいんでね

こんな暑いときは、やっぱり信州そばが ウマイッ
食欲ないときでも、この「安曇野そば」半ナマ麺なら 軽く2人前、いやっ3人前はいけます
これからの時期、信州木工館の冷ケースにご注目
毎日、入荷するわけではありませんので、あったら「ラッキー
」と 早めのご購入を
あ、ちなみに私は暑かったんで 先週 結構ばっさり20センチくらい髪を切ったんです
「25才位に見えるように切ってください
」と美容師さんに言ったら 速攻で「それは難しいなあ~~」と マジ顔で言われてましたが
仕上がった時「27才くらいには見える・・・かな・・」と言われたので まあ、良しとしますかね

6月 ってこんなに暑かったかしら

授業で、つばをぺっぺっ 飛ばしながら




いくら「節電」と言われても、勉強がはかどらないのはまずいんでね

こんな暑いときは、やっぱり信州そばが ウマイッ

食欲ないときでも、この「安曇野そば」半ナマ麺なら 軽く2人前、いやっ3人前はいけます

これからの時期、信州木工館の冷ケースにご注目

毎日、入荷するわけではありませんので、あったら「ラッキー


あ、ちなみに私は暑かったんで 先週 結構ばっさり20センチくらい髪を切ったんです

「25才位に見えるように切ってください


仕上がった時「27才くらいには見える・・・かな・・」と言われたので まあ、良しとしますかね

2011年06月28日 Posted by yuki at 22:39 │Comments(0) │日常
あなた色に染まりたい♥
下心は、ございませんが・・・
あなた色に 染めてくださいっ

あ、私じゃないですよっ
この子達この子達っ

あなた色に染まって、お嫁に行くのを 今か今かと待ちわびています

あなた色に 染めてくださいっ


あ、私じゃないですよっ


あなた色に染まって、お嫁に行くのを 今か今かと待ちわびています

2011年06月27日 Posted by yuki at 21:50 │Comments(0) │家具
清々しい気分になるよ!岳を見て来たよ
ずっと気になっていた映画があり、 やっと見てこれました!
「岳ーガクー」 小栗旬の 今までのイメージを覆す映画でした。長澤まさみは、思っているより運動神経 良いと思われ。
内容については、これから見ようと思っている人もいるので、あまり詳しくは言えないのですが・・・
号泣するという映画ではないですが、かなり清々しい気持ちで映画館を後にできるタイプの映画です
普段、私たちが見ている北アルプスの稜線が、近くで見るとこんなに荒々しいものなんて
と びっくりしました。
特に、冬の北アルプスの映像は 恐怖さえ感じるものでした。
この映画 岳 は北アルプスだけでなく、ちょいちょい松本市民なら誰でも分かる「あんなとこ」「こんなとこ」が 撮影地に使われていて「今度 縄手の方に行ったらあの橋を渡って、写真を撮ってこよう
」とか、「きっと小栗旬は あっこのタイヤキを食べたに違いない
」とか、ローカルネタで楽しみました

これは、長澤まさみさんが着ていた「長野県警 山岳救助隊」の実際の衣装だそうです。
思ったよりも薄いので「こんなんで、あんな吹雪の撮影 大丈夫だったの
」と 驚きましたが
夏には、これまた松本市が舞台の「神様のカルテ」が上映されるし
主演は嵐の櫻井翔さん・宮崎あおいさんで、予告を見ましたが、もう予告見ただけでなんか泣きそうだった私
現在は、NHKおひさまも放映されていて、今年の夏休みはなんだか 「松本市のロケ地巡り」ツアーみたいなのが企画されて、きっとここら辺は あっちこっち混みそうだなぁ
あ、みなさん 松本へお越しの際には ぜひ当店も(高山家具店) お立ち寄りくださいね
信州らしいお土産をお探しの方は、「草木染め 木製品(特許)」の小物が オススメです

「岳ーガクー」 小栗旬の 今までのイメージを覆す映画でした。長澤まさみは、思っているより運動神経 良いと思われ。
内容については、これから見ようと思っている人もいるので、あまり詳しくは言えないのですが・・・
号泣するという映画ではないですが、かなり清々しい気持ちで映画館を後にできるタイプの映画です

普段、私たちが見ている北アルプスの稜線が、近くで見るとこんなに荒々しいものなんて

特に、冬の北アルプスの映像は 恐怖さえ感じるものでした。
この映画 岳 は北アルプスだけでなく、ちょいちょい松本市民なら誰でも分かる「あんなとこ」「こんなとこ」が 撮影地に使われていて「今度 縄手の方に行ったらあの橋を渡って、写真を撮ってこよう



これは、長澤まさみさんが着ていた「長野県警 山岳救助隊」の実際の衣装だそうです。
思ったよりも薄いので「こんなんで、あんな吹雪の撮影 大丈夫だったの


夏には、これまた松本市が舞台の「神様のカルテ」が上映されるし

主演は嵐の櫻井翔さん・宮崎あおいさんで、予告を見ましたが、もう予告見ただけでなんか泣きそうだった私

現在は、NHKおひさまも放映されていて、今年の夏休みはなんだか 「松本市のロケ地巡り」ツアーみたいなのが企画されて、きっとここら辺は あっちこっち混みそうだなぁ

あ、みなさん 松本へお越しの際には ぜひ当店も(高山家具店) お立ち寄りくださいね

信州らしいお土産をお探しの方は、「草木染め 木製品(特許)」の小物が オススメです

2011年06月26日 Posted by yuki at 18:24 │Comments(0) │日常
子供への食育を考える
こと最近、「食育」という言葉がよく耳に入ってくるのですが、「食育」って どんなことを伝えていけば、いいんでしょうかね??
今年の春から 秋にかけて「ぶどうとりんご」の成長過程を見ています。
見ているだけでなく、林檎の摘花
摘果
袋かけ
シールを付けて模様付け
収穫
ぶどうの一枝一房
摘粒
この作業を半年間 近くの農業高校の生徒さんたちに教えてもらいながら、我が家の子供たちは、普段食べている果物が、どのように大きくなっていくか、どれだけ手を入れないといけないのかを、身をもって体験させてもらっているわけです。
非常に 貴重な体験で、田舎に住んでいるからこその 貴重な
貴重な
体験だと思っています。



子供たちって こういう作業の勘が良いというか、説明を1度聞くと すぐに嬉々として取り掛かるんですが、私たち大人は、吸収が遅いので モタモタ しているだけ

けんちゃんはそのうちに「大人になったら農業をしたい」と言い出すのでは
というくらい、手際がヨロシい

「ふじ」のりんごに 袋をかけたので 秋まで大きな台風がこなければいいなあ・・・

自分たちの手をかけて育てた 食物を頂く ということが 大人がどうこう言うのよりも 一番わかりやすい、真の食育 だと思っているんです。
今年の春から 秋にかけて「ぶどうとりんご」の成長過程を見ています。
見ているだけでなく、林檎の摘花




ぶどうの一枝一房

この作業を半年間 近くの農業高校の生徒さんたちに教えてもらいながら、我が家の子供たちは、普段食べている果物が、どのように大きくなっていくか、どれだけ手を入れないといけないのかを、身をもって体験させてもらっているわけです。
非常に 貴重な体験で、田舎に住んでいるからこその 貴重な


子供たちって こういう作業の勘が良いというか、説明を1度聞くと すぐに嬉々として取り掛かるんですが、私たち大人は、吸収が遅いので モタモタ しているだけ

けんちゃんはそのうちに「大人になったら農業をしたい」と言い出すのでは


「ふじ」のりんごに 袋をかけたので 秋まで大きな台風がこなければいいなあ・・・
自分たちの手をかけて育てた 食物を頂く ということが 大人がどうこう言うのよりも 一番わかりやすい、真の食育 だと思っているんです。
タグ :食育とは
2011年06月25日 Posted by yuki at 20:58 │Comments(0) │日常
8年前の今日は・・
8年前の、今日 6月23日
私は、赤子を産みました
22日の夜から なんとなく「お腹いつもと感じが違うかな
」とは思っていたのですが、なにせ その日はフランスでFIFAコンフェデレーションズカップ2003 の試合 日本対どこかの国(対戦国は忘れちゃった
)のサッカーがある日だったため、「まだ 出てくるなよ===!試合見てから病院行くから==
」
と、おなかの赤子に言い聞かせて、陣痛が来はじめても サッカーを見ていました
開催地がヨーロッパだったので 確か 明け方位にに試合が終わって、「チッ
負けたか~~!なんだかすっきりしない試合だったゼィっ
」なんて 毒づいていたら急に 陣痛が進んで 慌てて病院に行ったら 担当の産婦人科医が「こんなによく家で 我慢できましたね
初産なのでもっと早く 病院に来なくちゃ
」 と 半分呆れ顔。
まさか、「サッカーの試合見てて 病院に来るの遅くなりました」 とも言えず・・・
そのあとは 母とうちの旦那が看護師さんに「廊下でお待ちください」と言われて 母が「ここからが結構 長いのよ」と 持参したどら焼きを 旦那と食べて 長期戦に備えようと思っていたところ 包を開けた瞬間 「産まれましたよ
」と 看護師さんに呼ばれたという・・・
(結局 どら焼きは一口も食べずに)
自分でも 分娩台に上がって2回位 踏ん張ったら出てきたので びっくりしました
私より先に 病院に来て 陣痛室で唸っていた妊婦さんたちを あっという間に5人抜きでした
ナイス ドリブル切り込み
&シュートでした
さすが サッカーバカ一代 な私

そんなこんなで 慌ただしい状況下で産まれた子も もう 今日で8才
今夜は サーティーワン のアイスケーキでお祝いです
私は、赤子を産みました

22日の夜から なんとなく「お腹いつもと感じが違うかな



と、おなかの赤子に言い聞かせて、陣痛が来はじめても サッカーを見ていました

開催地がヨーロッパだったので 確か 明け方位にに試合が終わって、「チッ




まさか、「サッカーの試合見てて 病院に来るの遅くなりました」 とも言えず・・・

そのあとは 母とうちの旦那が看護師さんに「廊下でお待ちください」と言われて 母が「ここからが結構 長いのよ」と 持参したどら焼きを 旦那と食べて 長期戦に備えようと思っていたところ 包を開けた瞬間 「産まれましたよ


自分でも 分娩台に上がって2回位 踏ん張ったら出てきたので びっくりしました

私より先に 病院に来て 陣痛室で唸っていた妊婦さんたちを あっという間に5人抜きでした



さすが サッカーバカ一代 な私

そんなこんなで 慌ただしい状況下で産まれた子も もう 今日で8才

今夜は サーティーワン のアイスケーキでお祝いです

2011年06月23日 Posted by yuki at 21:40 │Comments(0) │日常
ラオスのおばちゃんの手つむぎ
椅子の 座面のファブリック生地に ご注目

ラオスで 手紡ぎしてもらって草木染めを施しています。
優しい雰囲気があり 温かみを感じるチェアです

ほっこりほっこり

おまけに、結構 安価です


タグ :手紡ぎ
2011年06月22日 Posted by yuki at 16:05 │Comments(0) │家具
不器用な私でも作れる!ルバーブジャム★
先日、軽井沢スイーツ博の プレイベントで頂いた、こちらのミルフィーユに添えられているほんのり赤みのあるジャム。
ルバーブ といいます。
ここ最近 話題になり始め、信州の方では 道の駅とか産直センターなどで ちらほらと目にすることも。
これ、何かって言うとダテ科の植物で、フキのような茎、葉をしているんです。
茎は、日照りが弱くて気温が低い所で取れると、このように 赤く なるそうです。
これ、ほんとに ジャムにするのは 超簡単

この、不器用な私でさえ、作れたんだからっ

煮始めてすぐに 形が崩れるんです。
この時点で、すでに甘くて酸っぱい いい香りが漂い「早く==味見===サセロ===

なにせ、この ルバーブジャム・甘夏マーマーレード作り教室は、例の「農業高校の生徒さんたちに教えてもらう教室」なので、自分勝手なことは出来ないのですよ

きちんと、糖度計 という 顕微鏡みたいな器具で 糖度をきちんと測りながら煮詰めていくので(ほとんど 実験のようなもの) 「もう、こんなもんでいいじゃんっ


ひたすらひたすら煮詰めて、熱気で おでこのファンデーションが 浮きまくりテカりまくり

完成~~~~


甘夏のマーマレード& ルバーブジャム

うんまいうんまいっ →昨日から しつこい!!?
(少なくとも、私の周りの松本、安曇野の人は、 うんまい って言わないからね


話がそれましたが・・
ルバーブは、この時期しか取れないようですので、見つけたら是非 簡単にジャムを作れるんで挑戦してみてくださいっ

あ、あと話は全然 違いますが。
おととい、実家のお店の入口にあったこちらっ



普通バーションンのディスクオルゴール 比べると 下部のガラス面にサンドブラストの 加工がしてあって凝ってますね

ちなみに 草木染め(当店特許取得の製法)オルゴールの 普通バージョンはこちら↓

落ち着いた感じの飲食店内の BGM に使われたり、ホテル等の宿泊施設のロビー に最適です。
豪邸


うちだったら、このディスクオルゴールを リビングに置いたら、誰か(旦那でいいやっ

2011年06月20日 Posted by yuki at 10:24 │Comments(0) │日常
クイズです!ロッキングチェアの足元に置く台の名前は?
久しぶりに、実家に泊まって夕ご飯を自分で作らなくていいから 楽ちん楽ちん
な週末でした
うちは、1階がお店(高山家具製作所)になっていて、2階が住宅になっています。
実家へ行くと、初めて見る家具 を発見

この小さいな椅子みたいな物。
なんか、腰掛けても小さすぎるし、斜めになっていてずりおっっちゃうし、使い道は ナニ
お父さんに聞いてみると「オットマン」と。
オットマンって 夫マン

よく、分からずにいると
ロッキングチェアの足元に置く 台のことだそうです

なるほどね、こういう風に使うわけね

名前も初めて聞いたし、ロッキングチェアにこういう使い道の足置き台があるのも 家具屋の娘のくせして初めて知ったよ
まだまだ奥が深いね インテリアの世界はっ
明日は、「ガラス面に サンドブラスト加工をした ディスクオルゴール
」を ご紹介します。とっても可愛いんですよ!お楽しみにっ
あ、あと昨日2時間かけて煮た 今話題の商品のジャム「ルバーブ」のジャムも
載せよう! うんまいうんまい
(普段、ここらへん(安曇野市・松本市)の人たち、うんまい(美味しいの意味)って 言葉使わないのに、こないだNHKのおひさまで 子役が「うんまい、うんまい」と言っていたので、一応 使ってみました


うちは、1階がお店(高山家具製作所)になっていて、2階が住宅になっています。
実家へ行くと、初めて見る家具 を発見

この小さいな椅子みたいな物。
なんか、腰掛けても小さすぎるし、斜めになっていてずりおっっちゃうし、使い道は ナニ

お父さんに聞いてみると「オットマン」と。
オットマンって 夫マン


よく、分からずにいると
ロッキングチェアの足元に置く 台のことだそうです

なるほどね、こういう風に使うわけね

名前も初めて聞いたし、ロッキングチェアにこういう使い道の足置き台があるのも 家具屋の娘のくせして初めて知ったよ

まだまだ奥が深いね インテリアの世界はっ

明日は、「ガラス面に サンドブラスト加工をした ディスクオルゴール


あ、あと昨日2時間かけて煮た 今話題の商品のジャム「ルバーブ」のジャムも


(普段、ここらへん(安曇野市・松本市)の人たち、うんまい(美味しいの意味)って 言葉使わないのに、こないだNHKのおひさまで 子役が「うんまい、うんまい」と言っていたので、一応 使ってみました

2011年06月19日 Posted by yuki at 14:52 │Comments(0) │家具
美味しそうなアスパラ

今日は飯山からアスパラが届きましたー


これはほんの一部

どっさり大量に届いています!
鮮やかで瑞々しくてとっても美味しそうなアスパラ

1束 200円!!!
是非御賞味あれ

さてさて、私は昨日お休みをもらって友人と江ノ島まで行ってきました\(^^)/
ずーっとずっと行きたいと思ってた念願の新江ノ島水族館にやっと行くことができました


以前、月9でやっていた『流れ星』というドラマご存知ですか?
そのドラマで見て以来ずっと見たいと思っていた江ノ島水族館のクラゲ

すごかったー



江ノ島水族館、、家から近ければパスポート買って週一で見に行くのに(>_<)
その後は裸足で海に突進!
22歳だということを忘れて夢中で遊んでしまいました

帰るにはまだまだ時間が早かったので、そこから江ノ電に乗って鎌倉の大仏を見に行きました。
江ノ電に乗るのも初めてで大興奮でした


帰りに長谷寺に寄って紫陽花を見てきました。
雨の日の紫陽花がこれまた風情があって素敵でした

久しぶりに良い休みがとれました(*^^*)
またいろいろ頑張ろっと!
2011年06月18日 Posted by yuki at 15:38 │Comments(0) │日常
家具屋だけど、こういう物も作っています★
家具屋なんですが、木 から作り上げるものはなんでも作れます
こういうのは、既製品だと大きさが限られてるので、ジャストサイズが見つけにくいため、制作依頼をいただくことが多いですネ

趣味で手芸等される方は、丹精込めて作りあげた作品を、このように 額縁に入れて玄関やリビングに飾って みんなに見て欲しい
って 思われますよね。

既製の額縁サイズに合わせて作るのではなく、自分の作りたいサイズで作品を作って、飾る段階で額縁をジャストサイズで作っているんですね

漆塗りの額縁って、作品を引き立てると思います!(漆の色の濃さが 丁度良いし
)
あ、ちなみに父は 自分の絵画の作品もいつも額縁を作るところまで自分で全部行なっていますよ!

こんな 大きい絵画の額縁だって大丈夫ですよ
ご注文 お待ちしておりまーす


趣味で手芸等される方は、丹精込めて作りあげた作品を、このように 額縁に入れて玄関やリビングに飾って みんなに見て欲しい

既製の額縁サイズに合わせて作るのではなく、自分の作りたいサイズで作品を作って、飾る段階で額縁をジャストサイズで作っているんですね

漆塗りの額縁って、作品を引き立てると思います!(漆の色の濃さが 丁度良いし

あ、ちなみに父は 自分の絵画の作品もいつも額縁を作るところまで自分で全部行なっていますよ!


ご注文 お待ちしておりまーす

タグ :額縁
2011年06月16日 Posted by yuki at 19:11 │Comments(0) │家具
俺たちーのー山雅ぁ~♪新監督就任後の練習の様子は
松本山雅FC 突然の監督交代
このことが、良い選択であったのかどうなのかは、私にははっきりとしたことは分からないですが、少なくとも 選手たちの精神面に衝撃を与えたことは確かだと思います。
12日のアウェイでの試合は、監督が新しくなって 初めての試合。
でも ここで「勝利」を得た ということは、風向きが変わったと思いたい。 後ろから前に吹く風 チームに対して追い風が吹き始めたんだと 私は思っているし、そう願いたいです
新聞等では、「緊張感」「危機感」というキーワードが並んでいましたが、気になったので(練習中もピリピリしているのかな
と思って)昨日 練習場に見に行ってきました。
監督が変わってからは、初めての練習観戦です。

思っていたよりは、和気あいあいとした雰囲気がありました(内心 ほっとした
)
あ、っ全然関係ないんですが、このサッカー場 人工芝がすごく綺麗
なのですが・・・夏は痛そうです==
何が痛いって、熱く焼けた人工芝の上を タックルしたり転んだりすると、摩擦熱で火傷するんですよ
イテイテテ~~~ 思い出しただけでも痛い☆⌒(>。≪)
私も、サッカーを習っていた頃は、何回か人工芝での試合もありましたが、夏の試合はやけどばっかしていました
火傷の跡はまだ私の足に 結構残っていて、「おっとこ前な足
」ですよ
まあ、きっと山雅のみなさんは、皮膚も相当に丈夫になってるだろうから、ちょっとやそっとじゃ大丈夫だとは思いますが、気を付けてくださいね==
実家からも職場からも 近いので、今後も時間が合えば ちょいちょい練習見に行きたいと思っています
あ、みなさん、ちなみに練習場と 高山家具店は車で3分くらいで ほんとすぐ近くです
良かったら、練習のあととか寄ってくださいね
高山家具製作所 場所はこちら
http://www13.plala.or.jp/kagutaka/
よく、最近 松本市内のお店の入口とかに揺らめいている「山雅サポートショップ」の緑ののぼり旗が 欲しいんで!近いうちに サポートショップに加盟したいんですがっ!(そんな理由でも良いんですかね
)
このことが、良い選択であったのかどうなのかは、私にははっきりとしたことは分からないですが、少なくとも 選手たちの精神面に衝撃を与えたことは確かだと思います。
12日のアウェイでの試合は、監督が新しくなって 初めての試合。
でも ここで「勝利」を得た ということは、風向きが変わったと思いたい。 後ろから前に吹く風 チームに対して追い風が吹き始めたんだと 私は思っているし、そう願いたいです

新聞等では、「緊張感」「危機感」というキーワードが並んでいましたが、気になったので(練習中もピリピリしているのかな

監督が変わってからは、初めての練習観戦です。
思っていたよりは、和気あいあいとした雰囲気がありました(内心 ほっとした

あ、っ全然関係ないんですが、このサッカー場 人工芝がすごく綺麗


何が痛いって、熱く焼けた人工芝の上を タックルしたり転んだりすると、摩擦熱で火傷するんですよ

イテイテテ~~~ 思い出しただけでも痛い☆⌒(>。≪)
私も、サッカーを習っていた頃は、何回か人工芝での試合もありましたが、夏の試合はやけどばっかしていました



まあ、きっと山雅のみなさんは、皮膚も相当に丈夫になってるだろうから、ちょっとやそっとじゃ大丈夫だとは思いますが、気を付けてくださいね==

実家からも職場からも 近いので、今後も時間が合えば ちょいちょい練習見に行きたいと思っています

あ、みなさん、ちなみに練習場と 高山家具店は車で3分くらいで ほんとすぐ近くです

良かったら、練習のあととか寄ってくださいね

高山家具製作所 場所はこちら

http://www13.plala.or.jp/kagutaka/
よく、最近 松本市内のお店の入口とかに揺らめいている「山雅サポートショップ」の緑ののぼり旗が 欲しいんで!近いうちに サポートショップに加盟したいんですがっ!(そんな理由でも良いんですかね

タグ :松本山雅
2011年06月15日 Posted by yuki at 22:18 │Comments(0) │日常
被災地では、今後 夏物が必要
いよいよ 暑くなってきましたね
先日、新聞に 松本市のある大学で、被災地へ持っていく救援物資として「夏物」を 集めているとの記事が掲載されていました。大学生が ボランティアで運んでくださるとのこと。
たしかに、もうあの震災から3ヶ月
あの時は「東北の方たちは、寒くて大変だろうな
」と感じていたのですが、今後は、暑くなってきた時のことを考えていかないと
僅かばかりですが、私も夏物の衣類を協力させて頂いてきました。
今回 集めているのは夏向けの「新品・もしくは使用頻度の低い新品同様の衣類」との事ですので、婦人もの・子供の衣類、未使用の日用品などをお渡ししてきました。
大学生が、きちんとこの先のことを考えて 行動を移して実行しているのに、政府は全然 こういうことに動いていかないですよね
「使っていない扇風機を寄付してください」とか、「避難所で子供たちが遊ぶための ビニールプールを寄付してください」とか、「夏物の帽子 や ゴザ、大判のタオルケットなどありませんか
」など
この先 1ヶ月くらいで 必要になってくるものの目安とか メディアを通じて呼びかけるとか出来ないんですかね
政治家のみなさん しっかりしてくださいよ===!!
いまは、とにかく少しでも早く 被災地の方たちには、安心して日常の生活を送ることができる環境を整えて欲しいなと思っています。

先日、新聞に 松本市のある大学で、被災地へ持っていく救援物資として「夏物」を 集めているとの記事が掲載されていました。大学生が ボランティアで運んでくださるとのこと。
たしかに、もうあの震災から3ヶ月
あの時は「東北の方たちは、寒くて大変だろうな


僅かばかりですが、私も夏物の衣類を協力させて頂いてきました。
今回 集めているのは夏向けの「新品・もしくは使用頻度の低い新品同様の衣類」との事ですので、婦人もの・子供の衣類、未使用の日用品などをお渡ししてきました。
大学生が、きちんとこの先のことを考えて 行動を移して実行しているのに、政府は全然 こういうことに動いていかないですよね

「使っていない扇風機を寄付してください」とか、「避難所で子供たちが遊ぶための ビニールプールを寄付してください」とか、「夏物の帽子 や ゴザ、大判のタオルケットなどありませんか

この先 1ヶ月くらいで 必要になってくるものの目安とか メディアを通じて呼びかけるとか出来ないんですかね

政治家のみなさん しっかりしてくださいよ===!!
いまは、とにかく少しでも早く 被災地の方たちには、安心して日常の生活を送ることができる環境を整えて欲しいなと思っています。
2011年06月13日 Posted by yuki at 15:08 │Comments(0) │日常
タケノコ祭りだヨ!わしょ==いっ!!
今日は、中条へ行き「筍狩り」を楽しんできました
こーんなに長くなっていて、もはや 「竹の子」では 無いっよ これは

わっしょい ワッショイ!! と おみこしのように担いでいる状態。
こんな成長したたけのこは 食べられないからね
実際には、地元の「半プロ」おじさんに「ほれ、こっちこっち
」と 宝のありか
を 教えてもらいながら、食べられる筍を5キロ位 ゲット
今夜の夕飯は たけのこ祭り 開催中というメニューで
お決まりの
たけのこご飯 & たけのこ汁
チンジャオロースが好きなので、山ほど作った
母とは、「筍」と「メロン」を物々交換したし
(いま、メロンは冷蔵庫で待機中
)
信州は、いま旬のものが、沢山ありすぎて なんでも美味いから デブデブ街道まっしぐら
にならないよう 気を付けなくっっちゃね

こーんなに長くなっていて、もはや 「竹の子」では 無いっよ これは

わっしょい ワッショイ!! と おみこしのように担いでいる状態。
こんな成長したたけのこは 食べられないからね

実際には、地元の「半プロ」おじさんに「ほれ、こっちこっち



今夜の夕飯は たけのこ祭り 開催中というメニューで
お決まりの
たけのこご飯 & たけのこ汁
チンジャオロースが好きなので、山ほど作った

母とは、「筍」と「メロン」を物々交換したし


信州は、いま旬のものが、沢山ありすぎて なんでも美味いから デブデブ街道まっしぐら


タグ :たけのこ狩り
2011年06月12日 Posted by yuki at 17:09 │Comments(0) │イベント
弟の内職仕事
昨日のブログ にも妹が書いてあったとおり、弟が松本市に帰省しています。
玄関先で、靴を履いたり ちょっとした荷物(バック)とか置いておくのにちょうど良いサイズの スツール(椅子)を 作って日曜日には 「信州木工館」に持って行くようで、今現在、高山家具製作所で、 必死こいて
制作していることでしょう
あとは、「信州木工館」で 店番をしているときに お客さまの足が途絶えたときには 店内で「内職」をするブツを持っていくとのこと
造花のカーネーション
作ったり、封筒にラベルを貼るようです
・・・というのは冗談でっ
椅子の座面を手作業で 紐組みしていくんです。

こういう、枠組みまで出来上がった椅子を

こういう風に、色を交互に変えながら編んでいったり~~~

こんな感じに、細めの紐を模様編みしていったりとか~~~

なにせ、3才にして自宅のの扉を ドライバーでネジ緩めちゃって 戸を倒した男ですからね
器用なわけですよ
そうそう、今回の帰省時には ギターケース
を持って帰ってきて、


今夜は、バンドの時のお友達に会うとのこと。
草木染めギター 披露するのかねっ
玄関先で、靴を履いたり ちょっとした荷物(バック)とか置いておくのにちょうど良いサイズの スツール(椅子)を 作って日曜日には 「信州木工館」に持って行くようで、今現在、高山家具製作所で、 必死こいて


あとは、「信州木工館」で 店番をしているときに お客さまの足が途絶えたときには 店内で「内職」をするブツを持っていくとのこと

造花のカーネーション



椅子の座面を手作業で 紐組みしていくんです。
こういう、枠組みまで出来上がった椅子を
こういう風に、色を交互に変えながら編んでいったり~~~
こんな感じに、細めの紐を模様編みしていったりとか~~~
なにせ、3才にして自宅のの扉を ドライバーでネジ緩めちゃって 戸を倒した男ですからね


そうそう、今回の帰省時には ギターケース

今夜は、バンドの時のお友達に会うとのこと。
草木染めギター 披露するのかねっ
