スポンサーリンク
家具屋さん兼絵描きさん
国展 85th
絵画 版画 彫刻 工芸 写真
会場 六本木 国立新美術館
2011年4月27日(水)~5月9日(月)
午前10時~午後6時
国展の招待状が数枚信州木工館に届きました☆
お店に置いてありますのでどうぞお持ちください

私も見に行こうと思っています(´・ω・`)
だけども、美術館ってなんだか苦手という子供頃のイメージがいまだにちょっと残っていてねぇ~
少し大人になった今だったら、また違った感覚で美術作品を観れることでしょう
たぶんね
ひげちょびんおじさんの大作見に行って参ります

絵画 版画 彫刻 工芸 写真
会場 六本木 国立新美術館
2011年4月27日(水)~5月9日(月)
午前10時~午後6時
国展の招待状が数枚信州木工館に届きました☆
お店に置いてありますのでどうぞお持ちください


私も見に行こうと思っています(´・ω・`)
だけども、美術館ってなんだか苦手という子供頃のイメージがいまだにちょっと残っていてねぇ~

少し大人になった今だったら、また違った感覚で美術作品を観れることでしょう

ひげちょびんおじさんの大作見に行って参ります


ぽんっ
2011年02月28日 Posted by yuki at 11:51 │Comments(0) │日常
ろまんちっく
奇跡の1枚 ですわ~~

っていうか、カメラ構えたら、凍結した地面に踏ん張りきれず 少しコケタわけです・・

そしたらこんな ぐる~~んぐる~~んな1枚が撮れた

昨夜は、「国営アルプスあづみの公園」の大町の公園の方に「イルミネーション」を見に行ってきました

園内は電飾がキラッ


デートには最適ですよ

3月6日までの開催ですので、ぜひ まだ見ていない方は

雪も想像以上にまだ残っていて

そり遊びも楽しめますよ

かなり日が暮れてから、恥ずかしながらも私もそりに乗ったのですが・・
子供と違って「重さ」があるため、スピードがすごくって~~~

あ、あと関係ないけど 今日が「信州国展」最終日です。松本市美術館にて
入場は無料で 絵画・版画・工芸・写真・彫刻の 国展に出展しているアーティストの方々の作品が楽しめます。
これから見に行ってこようかなと思っています

2011年02月27日 Posted by yuki at 11:04 │Comments(0) │イベント
あま~い!!!
「あまーい!!!」でお馴染みのスピードワゴンさんが明日27日、ザ・スクエアにやって来るそうですよ
第1部は13:00~ 第2部は15:00~ ですってー!!!
みなさん明日はスクエアに来るっきゃないですよ

私はMCのいもようかんさんのほうが興味深いんですけどね(笑)
ちなみに信州木工館に置いてある塩羊羹はほどよい甘さの羊羹でとっても美味しいです

という宣伝もまぜつつ
笑


第1部は13:00~ 第2部は15:00~ ですってー!!!
みなさん明日はスクエアに来るっきゃないですよ


私はMCのいもようかんさんのほうが興味深いんですけどね(笑)
ちなみに信州木工館に置いてある塩羊羹はほどよい甘さの羊羹でとっても美味しいです


という宣伝もまぜつつ


2011年02月26日 Posted by yuki at 17:43 │Comments(0) │イベント
いますぐ婆ちゃんちの蔵の中 探してみてください!!!

こ==んな感じに 再生できますよ★
アパレル関係のお仕事をしている方からは、問い合わせもいただいております

ディスプレイ用テーブルとして アクセサリー等の小物を置くのも 注目度高くなってお勧めです

懐かしいような~ 目新しいような~
ちなみに、私が ごくごくたまーにミシンを出してきて カタコトカタコト縫物を始めると、「いつ 指を縫ってしまうか


はいはいすみませんね 私はどうせ不器用ですけど 何か

足踏みミシンテーブルは今は 松本市の高山家具店の方にありますが・・・
3月中に 信州木工館の方へ持っていきますので、アパレル業の方で このテーブルにご興味持たれた方はぜひ 足をお運びください

おうち(特に爺ちゃん婆ちゃんちの蔵の中が怪しいザマス)に、眠っている足踏みミシンのある方は、この機会に こんな素敵に変身(リフォーム)してみませんか?エコですよ エコ

2011年02月24日 Posted by yuki at 20:02 │Comments(0) │家具
愛知県のみなさまこんばんは★
愛知県の方、見てくれてる方 いるかしら??
とりあえず、「愛知県の皆様、3月3日(木)~ 3月8日(火)に 豊橋の方へ行かれませんか
」
というわけで・・・
年に1度は お世話になっている「豊橋丸栄」デパートにて 恒例の展示会を開催いたします
木壁画・タイルアート作家 あさのたかをさん
想作家具(創作ではないところが ミソ)下畑 繁さん
そして
伝統家具・草木染創作家具 高山正弘(高山家具製作所・信州木工館)
以上3名が出展いたします
3月3日から8日まで 豊橋丸栄におりますので、インテリアやアートにご興味のある中京圏のみなさま どうぞお気軽にお越しくださいマセ


それと
2月22日~2月27日までは
松本市美術館にて「信州国展」開催中です
今日の市民タイムスに 高山正弘画伯の記事が載っていましたね

こちらも入場無料で、国展に出展している美術家さんたちの作品が楽しめます
とりあえず、「愛知県の皆様、3月3日(木)~ 3月8日(火)に 豊橋の方へ行かれませんか

というわけで・・・
年に1度は お世話になっている「豊橋丸栄」デパートにて 恒例の展示会を開催いたします

木壁画・タイルアート作家 あさのたかをさん
想作家具(創作ではないところが ミソ)下畑 繁さん
そして
伝統家具・草木染創作家具 高山正弘(高山家具製作所・信州木工館)
以上3名が出展いたします

3月3日から8日まで 豊橋丸栄におりますので、インテリアやアートにご興味のある中京圏のみなさま どうぞお気軽にお越しくださいマセ

それと
2月22日~2月27日までは
松本市美術館にて「信州国展」開催中です

今日の市民タイムスに 高山正弘画伯の記事が載っていましたね

こちらも入場無料で、国展に出展している美術家さんたちの作品が楽しめます

2011年02月23日 Posted by yuki at 20:45 │Comments(0) │イベント
注文承ります☆

以前、お客様がお店に置いてあるこちらの衝立(ケヤキ、漆塗り)をご覧になって、ここまでかっちりしておらず、もう少し洒落た感じの衝立が欲しいという注文を頂きました。
そこで店長(兄)がデザインしたのがこちらっ!!!

寄木の衝立です

まさに和風モダンな感じ。
お客様にも喜んで頂けたようで良かったです

信州木工館では、家具や木製小物の注文を承っております。どうぞお気軽にご相談ください


2011年02月22日 Posted by yuki at 11:52 │Comments(0) │小物
ずくなしさんチェアー
この草木染椅子を見たとき、「なんか ブサイク~~
」って正直思ってしましましたが・・・
よくよく見ると・・
便利なことこの上なし

ずくなしって、松本地方の方言で、ニュアンス的には「面倒くさがり屋さん」って感じなのですが、まさに この椅子は「ずくなしサン用のチェア」だっ
と 思いました

椅子に一回座り込むと、なかなか立ち上がれない そこのあ・な・た
この椅子には、「TVリモコン」も入るし、「昼食後に飲むお薬」も入るし、「ガムと噛み噛みコンブ」も入るし、「爪切りや耳かき」まで入りますよっ
これ全部 父(この椅子の作者)が自分の身の回りに置いておきたいものじゃないか~~

よくよく見ると・・
便利なことこの上なし

ずくなしって、松本地方の方言で、ニュアンス的には「面倒くさがり屋さん」って感じなのですが、まさに この椅子は「ずくなしサン用のチェア」だっ


椅子に一回座り込むと、なかなか立ち上がれない そこのあ・な・た

この椅子には、「TVリモコン」も入るし、「昼食後に飲むお薬」も入るし、「ガムと噛み噛みコンブ」も入るし、「爪切りや耳かき」まで入りますよっ



2011年02月21日 Posted by yuki at 18:16 │Comments(0) │家具
合格発表
金曜日 私が講師をしている学校へ行くと 事務さんから「先日の 試験の合否結果が届きましたよ!」との報告。
唾を ゴクリと飲み込み 恐る恐る見てみると・・・
「え=== スゴイじゃんっ」
真っ先に 目が行ったのは 毎朝1時限目は必ずってくらい 遅刻してきて「あんた、ヤル気あんの
」と 思っていたAさん(男性)
「合格している・・・
」
冗談で「試験代の5000円 もったいないことになるよ
」と言っていたのに・・・
合格おめでとうっ

なんだかかんだかで、このクラス 合格率は80%以上で、私としても一安心
(ちなみに 全国の合格率は50%台です)
授業最後の日 「全然 今まで関係してこなかった分野だけど、先生が教えてくれる授業を聞いていて、とても興味が持てました」とか「早く この資格を活かして 就職しようと思えるようになりました」とかみんなが言ってくれた言葉を思い出し しばし ジーン
今、新しく教えている講座の方たちは 試験が5月です
初心者にも分かりやすく伝えるコツが、なんとなく分かってきたので、今度は9割以上合格を 目指しますっ
唾を ゴクリと飲み込み 恐る恐る見てみると・・・


真っ先に 目が行ったのは 毎朝1時限目は必ずってくらい 遅刻してきて「あんた、ヤル気あんの


「合格している・・・

冗談で「試験代の5000円 もったいないことになるよ

合格おめでとうっ


なんだかかんだかで、このクラス 合格率は80%以上で、私としても一安心

(ちなみに 全国の合格率は50%台です)
授業最後の日 「全然 今まで関係してこなかった分野だけど、先生が教えてくれる授業を聞いていて、とても興味が持てました」とか「早く この資格を活かして 就職しようと思えるようになりました」とかみんなが言ってくれた言葉を思い出し しばし ジーン

今、新しく教えている講座の方たちは 試験が5月です

初心者にも分かりやすく伝えるコツが、なんとなく分かってきたので、今度は9割以上合格を 目指しますっ

2011年02月20日 Posted by yuki at 11:40 │Comments(0)
こびとづかん 夢に出てくるキモカワさ加減半端なし
最近長男がはまっているのが 「こびとづかん」シリーズ
はいこちらっ

よくよく見ると 気持ち悪すぎ98% 可愛さ2%という微妙な生き物たちです
「ママ~ 今日 桃ある~
」
「桃の採れる時期じゃないから 今日は無いよ~~」
「今日 桃 買ってくれる
」
「なんで~
」
「小人 捕まえる罠をしかけるから~
」
本当に存在すると思っているところが まだまだ可愛い1年生っ

そして 今日はサッカー教室の後、たまたま入った雑貨屋さんで「こびとづかん ジグソーパズル950ピース」を発見してしまった長男
さすがに もう泣いてわめいて床に転げまわるほど みっともなく駄々をこねることはしませんが、彼のお得意の牛歩作戦がでました~~
もうこの牛歩作戦がが出ると、その場からは 10分につき1センチくらいしか動きません

「ワタシマケマシタワ」下から読んでも「ワタシマケマシタワ」
ということで、家に帰ってきてからも1人無言で5時間くらい継続して ジグソーパズルしています
ある意味すごい集中力です
で、ジグソーパズルがどうやらかなり大作になりそうなので、「フレーム」も買わなきゃと思って少し見たのですが、これがビックリ
ジグソーパズルよりも高いんですねっ
早速 父

へ電話 → 居留守を使っている
「ジグソーパズルのフレームが高いから、おじいちゃん 作って~~」という孫からのラブコールを 殺気と感じ、居留守を使っていました
私のおねだりでは、「いくらでも待ちますので、ぜひとも寄木で よろしくお願いします
」といったところ
我が家は、リビングのポイント付けとして、要所に「寄せ木」をアクセントとして付けてもらっているので、ジグソーパズルの枠も「寄せ木」で揃えたら、ステキだと思う~~


こんな感じで、リビングの白壁の部分に 寄木を付けてもらって 「キッチンカウンターテーブル」とお揃いにしてもらっています。
多分 今からお願いしても 額縁が出来上がるのは 1年後だと思うケドっ
(だって 入学のお祝いの学習机を持ってきてくれたのが12月だし・・・
)
おとうさーんっ 待ってますので よろしくね~~
寄せ木のカウンターテーブル ご興味お持ちの方は こちら
にご連絡をお願いします
高山家具製作所
時々 居留守をつかわれるときもありますので 先に謝っておきます★


よくよく見ると 気持ち悪すぎ98% 可愛さ2%という微妙な生き物たちです

「ママ~ 今日 桃ある~

「桃の採れる時期じゃないから 今日は無いよ~~」
「今日 桃 買ってくれる

「なんで~

「小人 捕まえる罠をしかけるから~

本当に存在すると思っているところが まだまだ可愛い1年生っ

そして 今日はサッカー教室の後、たまたま入った雑貨屋さんで「こびとづかん ジグソーパズル950ピース」を発見してしまった長男

さすがに もう泣いてわめいて床に転げまわるほど みっともなく駄々をこねることはしませんが、彼のお得意の牛歩作戦がでました~~

もうこの牛歩作戦がが出ると、その場からは 10分につき1センチくらいしか動きません

「ワタシマケマシタワ」下から読んでも「ワタシマケマシタワ」
ということで、家に帰ってきてからも1人無言で5時間くらい継続して ジグソーパズルしています

ある意味すごい集中力です

で、ジグソーパズルがどうやらかなり大作になりそうなので、「フレーム」も買わなきゃと思って少し見たのですが、これがビックリ


早速 父


へ電話 → 居留守を使っている

「ジグソーパズルのフレームが高いから、おじいちゃん 作って~~」という孫からのラブコールを 殺気と感じ、居留守を使っていました

私のおねだりでは、「いくらでも待ちますので、ぜひとも寄木で よろしくお願いします

我が家は、リビングのポイント付けとして、要所に「寄せ木」をアクセントとして付けてもらっているので、ジグソーパズルの枠も「寄せ木」で揃えたら、ステキだと思う~~


多分 今からお願いしても 額縁が出来上がるのは 1年後だと思うケドっ

(だって 入学のお祝いの学習机を持ってきてくれたのが12月だし・・・

おとうさーんっ 待ってますので よろしくね~~

寄せ木のカウンターテーブル ご興味お持ちの方は こちら


高山家具製作所
時々 居留守をつかわれるときもありますので 先に謝っておきます★
2011年02月19日 Posted by yuki at 21:53 │Comments(0) │日常
味のある陶器

信州木工館では陶器も扱っております。
桜井陶房の桜井芳孝さんの作品です。
桜井さんは、身近にある素材(土、松灰、藁灰、ぶどう灰)を生かし蹴り轆轤(足で蹴って回すロクロ)登り窯など伝統技法を用いて、自然と関わりを大切にしながら作品を作っているそうです。
湯ノ丸高原の麓、南に蓼科山、八ヶ岳、を望む窯場は、標高千百メートルの傾斜地にあるんですって


個展を開いたり数々の展示会で出展しており、いくつか賞もとられているようです

味のある素敵な作品ばかりです

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
明日2月19日お昼頃におやきが届きま~す☆
限定100個です!!!
2011年02月18日 Posted by yuki at 11:48 │Comments(0) │小物
私が座ったらお尻が抜けなくなる!
この椅子の対象年齢は、おそらく2歳から6歳くらいまでですね。
興味本位に、私が座ろうと思ったら、「う~~ん、間違いなく壊れるか・・いくら丈夫に作ってあっても 後ろひっくり返って 後頭部打撲だわね
」
冷静になって座るのはやめておきましたが・・
思わず座りたくなっちゃう「可愛さ
」です。

お子様にいかがですか
「え?我が家ですか?・・・うちの子たちが、この椅子に大人しく5分以上座っていられるはずがありません
」
だって・・ナニセ コレデスカラ・・・

社長もそれがわかっていて、あえて孫たちに与えていませんからね
興味本位に、私が座ろうと思ったら、「う~~ん、間違いなく壊れるか・・いくら丈夫に作ってあっても 後ろひっくり返って 後頭部打撲だわね

冷静になって座るのはやめておきましたが・・
思わず座りたくなっちゃう「可愛さ

お子様にいかがですか

「え?我が家ですか?・・・うちの子たちが、この椅子に大人しく5分以上座っていられるはずがありません

だって・・ナニセ コレデスカラ・・・


社長もそれがわかっていて、あえて孫たちに与えていませんからね

2011年02月17日 Posted by yuki at 18:00 │Comments(0) │小物
やっぱカズさん カッコいいねっ★

私自身がサッカーをしていた10年間は、三浦知良全盛期で ポジションも同じだったので、「サッカーマガジン」とかで


そして先日の信濃毎日新聞
「うわ~~、これ 貴重


現在J2の横浜FCと 松本山雅の練習試合の写真

松本山雅が今年こそはJ2昇格に向けて 頑張ってくれれば 来年は練習試合でなくても こうやって三浦知良選手と 松田直樹選手が競い合う姿が ゲームで見られるわけです

楽しみ~~

ちなみにこの練習試合の結果は、3回 45分のハーフゲームで1勝1敗1分け だったようです

いま松本山雅は暖かい鹿児島でキャンプしているようですが、戻ってきてまた松本で練習するようになったら、家 からも激近なので、練習みにいこっと

みなさまも、アルウィンで試合があるときは、時間あったら 高山家具店へお立ちより下さいね★
んでもって今日は実家に行ったら、父 風邪っひき~

こたつの中で、だら~んと 絵のデッサンしていました。
2月22日~2月27日まで 信州国展が開催されますが、そちらにも出展するようです。
松本市美術館にて 開催します。入場は無料ですので、アートにご興味のある方は ぜひどうぞ

信州国画会のみなさまの力作ぞろいです。
高山正弘画伯 題名「夜明け前」・・・どうやって見ると「夜明け前」なのかな?!画伯の頭の中はヨクワカラナイ~~

2011年02月16日 Posted by yuki at 18:24 │Comments(0) │日常
これはっ!すごいのがきちゃったぞ!!!
昨日から信州木工館にはなにやらすっごいのがきちゃっています!!!
こちらっ!!!

【XSEED】
拭きうるし塗装
無垢材を基本とし強度上必要な部分のみ合板で製作しています。
ユニットは手漉き和紙コーン紙で有名なフィーストレックス社製を採用
製作 MLC(Matsumoto Lea Cabinet) 渋谷和広 ←詳細はこちらで
キャビネット部分 浅村家具製作所
あ~あ やってしまったね、これは
かっこよすぎる、すごすぎる。。
どう言葉で言い表したら良いものか
いや、これは言葉じゃなかなか伝えられない。
とにかく素人の私でもこのスピーカーのすごさには圧倒されました。

この浅村さん作のラウンジチェアに座りながらコブクロを聞きました。
まさにそこにコブクロの2人がいるかのような臨場感

私のためだけに開いてくれたライブに来たような気持ちになりました

欲しい、、欲しいよぉ~~~
スピーカーか車か。。
私にお金をください。
是非!皆さんも視聴にお越しください

渋谷さん画像お借りします
こちらっ!!!

【XSEED】
拭きうるし塗装
無垢材を基本とし強度上必要な部分のみ合板で製作しています。
ユニットは手漉き和紙コーン紙で有名なフィーストレックス社製を採用
製作 MLC(Matsumoto Lea Cabinet) 渋谷和広 ←詳細はこちらで
キャビネット部分 浅村家具製作所
あ~あ やってしまったね、これは

かっこよすぎる、すごすぎる。。
どう言葉で言い表したら良いものか

いや、これは言葉じゃなかなか伝えられない。
とにかく素人の私でもこのスピーカーのすごさには圧倒されました。

この浅村さん作のラウンジチェアに座りながらコブクロを聞きました。
まさにそこにコブクロの2人がいるかのような臨場感


私のためだけに開いてくれたライブに来たような気持ちになりました


欲しい、、欲しいよぉ~~~
スピーカーか車か。。
私にお金をください。
是非!皆さんも視聴にお越しください


渋谷さん画像お借りします

2011年02月14日 Posted by yuki at 12:54 │Comments(0)
基本 もち米が好き。
多分、ほかの家庭より、我が家はもち米登場率 高いです。
先週、クレヨンしんちゃんの中で、みさえが ホームベーカリーで「おもち」を作っていたので、「ホームベーカリーって そういう使い道 あるの
」と驚愕し、「近いうちにチャレンジ
」と思っていた所でした。
そして 定期的にやってくる「甘酒が無性に飲みたい病」も同時発症
もち米を沢山炊いて、甘酒とおはぎを同時に作りました
「みさえ ありがとう
」
本当に ホームベーカリーで お餅って作れるんですね
証拠写真

粒が少し残っている位のおはぎ(半殺しっていうんですよね
ネーミングがグロい)が好きなので、みさえ程はグルングルン回さず。
途中、しんちゃん達のように、黄な粉やゴマをつまみぐいしに来る やからが・・・
つまみ食いをしつつも、雪合戦で球を作るように楽しく お手伝いをしてくれました
そして甘酒は1晩寝かせたので、むせる程 甘くトロリとした出来上がり

いつも使うのは、安曇野の麹で この辺のスーパーでは年中 販売しているので、豆腐を買うつもりがなぜかいつもその横に必ず置いてある麹を買ってしまう・・
私の場合は毎回、保温ジャーを使うので、ほとんどかき回したり加温せず 麹と蒸かしたもち米入れて60度から70度にしたら 放置
とっても楽ちん
だけど これ飲んだらもう売っている甘酒「ぶへ~~ マズ~~
」となる それくらい自信持って言える美味しさです


「栗ごはんが食べたい」とか季節に関係ないこと急に言い出す
困った輩が多い、我が家ですので もち米は常時ストックしています
先週、クレヨンしんちゃんの中で、みさえが ホームベーカリーで「おもち」を作っていたので、「ホームベーカリーって そういう使い道 あるの


そして 定期的にやってくる「甘酒が無性に飲みたい病」も同時発症

もち米を沢山炊いて、甘酒とおはぎを同時に作りました

「みさえ ありがとう

本当に ホームベーカリーで お餅って作れるんですね

証拠写真

粒が少し残っている位のおはぎ(半殺しっていうんですよね

途中、しんちゃん達のように、黄な粉やゴマをつまみぐいしに来る やからが・・・



そして甘酒は1晩寝かせたので、むせる程 甘くトロリとした出来上がり


いつも使うのは、安曇野の麹で この辺のスーパーでは年中 販売しているので、豆腐を買うつもりがなぜかいつもその横に必ず置いてある麹を買ってしまう・・

私の場合は毎回、保温ジャーを使うので、ほとんどかき回したり加温せず 麹と蒸かしたもち米入れて60度から70度にしたら 放置

とっても楽ちん

だけど これ飲んだらもう売っている甘酒「ぶへ~~ マズ~~


「栗ごはんが食べたい」とか季節に関係ないこと急に言い出す


2011年02月13日 Posted by yuki at 21:07 │Comments(0) │日常
NHK連続テレビ小説「おひさま」の看板
かなり冷や冷や
大雪警報が出ている中の 高速道路の運転
信州人が 雪道運転慣れているからって、この吹雪の中 今日は用事があり安曇野市
群馬県前橋まで行ってきて ハンドル汗ばんでた~
旦那は千葉出身なので、信州に住んで10年目の今でも まだ雪の上を歩くときは、ヨチヨチ歩いている
。
ピヨッピヨッ
だから、こんな雪の日は運転 絶対まかせられないからねっ
さすがに 高速も交通量少なくてすーいすい みんなおうちで待機してましたかね今日は
んで、関係ないけど・・・
今朝、家を出る前に 新聞読んでたら・・・(どんなに忙しくて朝飯抜きでも、まゆげ書くの忘れても、髪の毛ハネテていも 毎朝新聞読むのは欠かさないよっ)
3月スタートの「NHK朝の連続テレビ小説 おひさま」のPR看板の記事が目に入ってきた!
「あ~~~ この青い配水タンク、うちのすぐそこんのじゃんっ」 思いっきり近所だっ★
写真じゃちょっと分かりにくいかもしれないけど、かなり大きくって高さは12メートル、直径24メートルの 円形のこのタンク。こんなに大きいんだから、看板として利用したらインパクト大だねっ
高速走っていると、豊科インターの少し手前にあるので、見たことある方も多いはず。
安曇野市観光課曰く「高速道路を降りてみようとか、今度来るときは降りてみようと思ってもらえるようにしたい」と 記事に書かれている。
そうなんです、このタンク つい最近できた「梓川SA下り線」の スマートインター(ETCの車だけ利用できる便利もの)の本当にすぐ近く 降りて10秒のところにあるんですよ!
観光客の写真スポットとかになりそうな予感
井上真央ちゃんの
可愛いおでこ
写真のアップとか看板にしてほしいな
なんだか、 毎朝とか毎昼に
見るのは難しいかもしれないけど、「
おひさま 見たいな」って気になってきている



信州人が 雪道運転慣れているからって、この吹雪の中 今日は用事があり安曇野市


旦那は千葉出身なので、信州に住んで10年目の今でも まだ雪の上を歩くときは、ヨチヨチ歩いている

ピヨッピヨッ

だから、こんな雪の日は運転 絶対まかせられないからねっ

さすがに 高速も交通量少なくてすーいすい みんなおうちで待機してましたかね今日は

んで、関係ないけど・・・
今朝、家を出る前に 新聞読んでたら・・・(どんなに忙しくて朝飯抜きでも、まゆげ書くの忘れても、髪の毛ハネテていも 毎朝新聞読むのは欠かさないよっ)
3月スタートの「NHK朝の連続テレビ小説 おひさま」のPR看板の記事が目に入ってきた!
「あ~~~ この青い配水タンク、うちのすぐそこんのじゃんっ」 思いっきり近所だっ★
写真じゃちょっと分かりにくいかもしれないけど、かなり大きくって高さは12メートル、直径24メートルの 円形のこのタンク。こんなに大きいんだから、看板として利用したらインパクト大だねっ
高速走っていると、豊科インターの少し手前にあるので、見たことある方も多いはず。
安曇野市観光課曰く「高速道路を降りてみようとか、今度来るときは降りてみようと思ってもらえるようにしたい」と 記事に書かれている。
そうなんです、このタンク つい最近できた「梓川SA下り線」の スマートインター(ETCの車だけ利用できる便利もの)の本当にすぐ近く 降りて10秒のところにあるんですよ!
観光客の写真スポットとかになりそうな予感
井上真央ちゃんの


なんだか、 毎朝とか毎昼に


